原爆の日レポート その2
2005年8月7日今回原子爆弾投下から60周年ということで
もうちょっと考察(思い込み)を書き込んでおきます。
これを60年後、自分で読み返せる機会があると良いなぁ。
今回ヒロシマ関連のテレビ番組で
原子爆弾の開発、投下、撮影まで関わった人物が登場しています。
一応何度か見直しましたが、私は彼の意見を一点を除き全て支持します。
何を支持しないのか?
それは、原子爆弾が戦争の抑止力になる。という点です。
私はそんな背中にナイフを突きつけられて
脅されている状態で生活するのは嫌です。
それに、テロリストには無意味でしょう?
今の情勢下では、ナンセンスです。
中でも印象深かったのは
「一般市民はいない」
との発言です。
国民は戦争に対してなんらか貢献している。
これについては思わず「う〜ん」とうなってしまいました。
確かにそうです。
兵士だけでは戦争はできません。
兵器を作る工場は必要だし、当時は子供も工場で働いていました。
教育の面でも、学校で戦争が賛美されているしね。
もっともだと思います。
でもねぇ、思うんですよ。
どんな殺され方をしようと、寿命で死んでるわけでは無いんです。
10人いれば、10種類の人生がある。
戦争って理不尽だよなぁ。
もうちょっと考察(思い込み)を書き込んでおきます。
これを60年後、自分で読み返せる機会があると良いなぁ。
今回ヒロシマ関連のテレビ番組で
原子爆弾の開発、投下、撮影まで関わった人物が登場しています。
一応何度か見直しましたが、私は彼の意見を一点を除き全て支持します。
何を支持しないのか?
それは、原子爆弾が戦争の抑止力になる。という点です。
私はそんな背中にナイフを突きつけられて
脅されている状態で生活するのは嫌です。
それに、テロリストには無意味でしょう?
今の情勢下では、ナンセンスです。
中でも印象深かったのは
「一般市民はいない」
との発言です。
国民は戦争に対してなんらか貢献している。
これについては思わず「う〜ん」とうなってしまいました。
確かにそうです。
兵士だけでは戦争はできません。
兵器を作る工場は必要だし、当時は子供も工場で働いていました。
教育の面でも、学校で戦争が賛美されているしね。
もっともだと思います。
でもねぇ、思うんですよ。
どんな殺され方をしようと、寿命で死んでるわけでは無いんです。
10人いれば、10種類の人生がある。
戦争って理不尽だよなぁ。
コメント